お知らせ

  • TOP
  • お知らせ
  • 【いしかわ百万石文化祭2023文化団体事業】作品や出場者を募集した事業の入賞者について

2023/11/17

募集

【いしかわ百万石文化祭2023文化団体事業】作品や出場者を募集した事業の入賞者について

多くの方にご参加いただきありがとうございます。

出場団体(者)及び作品の募集を行った事業について入賞者が決まりましたのでお知らせします。

入賞された方、おめでとうございます。

※表彰式が行われた順に掲載しています。

粟ヶ崎遊園-砂丘に咲いた夢と浪漫- ラッピング電車デザインコンテスト

氏名

石川県知事賞

宮谷 ゆいな

内灘町長賞

浅田 艶

内灘町議会議長賞

けーと

内灘町教育委員会教育長賞

高山 そら

北陸鉄道社長賞

谷内 美奈子

ななお「俳句の祭典」

部門名

氏名

作品

一般(事前句)

文部科学大臣賞

藤田 光德

一枚の楽譜のやうに海市立つ

一般(事前句

国民文化祭実行委員会会長賞

水上 白雪

地震の後植田直し母ひとり

一般(事前句)

石川県知事賞

宮田 勝

語り出すやうに歌ひてキャンプの輪

一般(事前句)

七尾市長賞

奥山 功

利家の首ぶら提げて菊師くる

一般(事前句)

公益社団法人俳人協会会長賞

渡辺 恵子

乾杯を急かすビールの泡の音

一般(事前句)

現代俳句協会会長賞

亀田 紀代子

担がれて七夕竹が道わたる

一般(事前句)

公益社団法人日本伝統俳句協会会長賞

真砂 光子

鬼灯を淋しいほうの手のひらへ

一般(事前句)

石川県俳文学協会会長賞

猟場 とし子

地震跡の墓を見にゆく夏の蝶

一般(当日句)

文部科学大臣賞

向 佐ち子

​主峰なき能登の山並み鳥渡る

一般(当日句)

国民文化祭実行委員会会長賞

宮村 啓子

老幹のねぢれたくまし薄紅葉

一般(当日句)

石川県知事賞

松下 成紘

一漢詩胸に城址の秋惜しむ

一般(当日句)

七尾市長賞

山根 美和子

醤油屋の五玉そろばん秋深し

一般(当日句)

公益社団法人俳人協会会長賞

瀬川 惠

等伯の笠へ腕へ小鳥来る

一般(当日句)

現代俳句協会会長賞

滝井 由起子

石垣に残る栄華や能登は秋

一般(当日句)

公益社団法人日本伝統俳句協会会長賞

松本 慶子

身にぞ入む花嫁のれん物語

一般(当日句)

石川県俳文学協会会長賞

森 悦子

秋深し石垣に聴く鬨の声

小、中、高校生の部

文部科学大臣賞

大里 優月

夏の空平和の鐘よ鳴り響け

小、中、高校生の部

国民文化祭実行委員会会長賞

和田 晃太郎

母さんと背丈同じになった夏

小、中、高校生の部​

石川県知事賞

川端 晃史

春のどろ母げんかんににおう立ち

小、中、高校生の部

七尾市長賞

佐藤 希美

夏がくる海の匂いにのってくる

小、中、高校生の部

公益社団法人俳人協会会長賞

遠田 こころ

オレきんぎょポイをやぶればにげだせる

小、中、高校生の部

現代俳句協会会長賞

山本 永琉

チューリップかなしい時も赤が好き

小、中、高校生の部

公益社団法人日本伝統俳句協会会長賞

畑 真昊

弓を引き肌で感じる寒の入り

小、中、高校生の部

石川県俳文学協会会長賞

野村 羽希

たうえの日わたしのしごとなえはこび

川柳の祭典

氏名

作品

文部科学大臣賞

岩崎 眞里子

いのちみないきてひとつになる祭り

国民文化祭実行委員会会長賞

加藤 江里子

てっぺんに立てば迷子になるらしい

石川県知事賞

正岡 鏡花

傷ついておいでアップルパイ焼けた

石川県教育委員会教育長賞

飯田 活魚

戦争と平和を兼ねる武器らしい

七尾市長賞

高瀬 霜石

緞帳が下りる瞬間まで祭り

七尾市教育委員会教育長賞

表 よう子

七難をかくすと僕が消えました

全日本川柳協会理事長賞

田中 良積

祭りです白で生まれて白で死に

全日本川柳協会理事長賞

毛利 まさ子

先端にいるのは命ある兵士

石川県川柳協会会長賞

小島 一風

モナリザはきっとモンペが似合うはず

石川県川柳協会会長賞

竹中 つる子

泥水も火の粉も今のありがとう

YOSAKOIソーラン日本海全国大会

チーム名

大賞(石川県知事賞)

粟津おすえべ花吹雪

準大賞(宝達志水町長賞)

泉華菖蒲美人

準大賞(宝達志水町議会議長賞)

金沢大学"彩 -IRODORI-"

全国漢詩の祭典

詩題

受賞者名

文部科学大臣賞

春日訪佳人

田沼 裕樹

国民文化祭実行委員会会長賞

御陣乗太鼓

一由 秀範

石川県知事賞

晩春

中野 武

石川県教育委員会教育長賞

蘆山懷古

三村 公二

小松市長賞

知恩院晩秋

水谷 奈緒美

小松市市議会長賞

花時春愁

村瀬 和彦

小松市教育委員会教育長賞

曝背

笠松 洋子

全日本漢詩連盟会長賞

曉渡

高橋 純子

石川県漢詩連盟会長賞

讃白山

柄田 幸子

北國新聞社社長賞

送春絶句

藤本 大輔

NHK金沢放送局局長賞

靑女染秋

曽雌 幸己枝

U23奨励賞最優秀賞

新歳

鷲見 愛也華

U18奨励賞最優秀賞

詠赫夜姫

久保 嶺夏

連句の祭典

部門

作品名

氏名

一般

文部科学大臣賞

半歌仙「遡りては」の巻

捌 名本 敦子

一般

国民文化祭実行委員会会長賞

漢和行「寒風凛冽」の巻

服部 秋扇

東條 士郎

一般

石川県知事賞

半歌仙「名草の芽」の巻

捌 小畑 玲衣

一般

石川県議会議長賞

半歌仙「転車台」の巻

捌 石川 葵

一般

石川県教育委員会教育長賞

半歌仙「弥生尽」の巻

捌 五郎丸 照子

一般

加賀市長賞

半歌仙「梅雨晴間」の巻

捌 大久保 風子

一般

加賀市議会議長賞

半歌仙「水の春」の巻

捌 もり ともこ

一般

加賀市教育委員会教育長賞

半歌仙「雪原に」の巻

捌 宮澤 次男

一般

日本連句協会会長賞

半歌仙「話などして」の巻

捌 谷澤 節

ジュニア

文部科学大臣賞

表合せ六句「人気者」の巻

捌 鈴木 千惠子

ジュニア

国民文化祭実行委員会会長賞

三つ物「朝顔を」の巻

捌 植田 円水

ジュニア

石川県知事賞

三つ物「いちごだけ」の巻

捌 佐々木 有子

ジュニア

石川県議会議長賞

三つ物「大花火」の巻

捌 関口 遥

ジュニア

石川県教育委員会教育長賞

三つ物「ママまって」の巻

捌 植田 円水

ジュニア

加賀市長賞

三つ物「午後の窓より」の巻

捌 鈴木 善春

ジュニア

加賀市議会議長賞

表合せ十句「雪キラリ」の巻

捌 勝又 丘女

(グループ名「りんご」)

ジュニア

加賀市教育委員会教育長賞

三つ物「たまねぎの」の巻

捌 植田 円水

ジュニア

日本連句協会会長賞

表合せ十句「電影に」の巻

捌 土屋 日菜

小倉百人一首競技かるた全国大会

チーム名

文部科学大臣賞(優勝)

東京都かるた協会

国民文化祭実行委員会会長賞(準優勝)

愛知県かるた協会

石川県知事賞(3位)

京都府かるた協会

小松市長賞(4位)

福岡県かるた協会

大正琴の祭典

部門

氏名・チーム名

ソロA

文部科学大臣賞

𠮷富 心音

ソロB

文部科学大臣賞

該当者なし

アンサンブルA

文部科学大臣賞

クインテット ソナーレ

アンサンブルB

文部科学大臣賞

大正琴ファンタジー・琴音人「バニラ」

アジア囲碁の祭典

部門

チーム名

団体戦

文部科学大臣

金沢市Bチーム

団体戦

石川県知事賞

北日本本因坊リーガーズ

団体戦

金沢市長賞

福井県囲碁協会

星合志保三段挑戦者決定戦

日本棋院支部石川県連合会長賞

長尾 想太

全日本視覚障害者囲碁大会

氏名

文部科学大臣賞(1位)

荒川 光晴

石川県知事賞(2位)

佐藤 美空

金沢市長賞(3位)

篠田 明

将棋フェスティバル IN 野々市

部門

氏名・チーム名

記念将棋大会(個人戦・一般A級)

文部科学大臣賞(第1位)

辻 大輔

記念将棋大会(個人戦・一般A級)

日本将棋連盟会長賞(第2位)

番井 拳志郎

記念将棋大会(個人戦・一般B級)

石川県知事賞(第1位)

小此木 朝陽

記念将棋大会(個人戦・一般B級)

日本将棋連盟会長賞(第2位)

濱田 一希

記念将棋大会(個人戦・シニア)

野々市市長賞(第1位)

西 博史

記念将棋大会(個人戦・シニア)

日本将棋連盟会長賞(第2位)

入川 喜代春

記念将棋大会(個人戦・中学生以下A級)

野々市市長賞(第1位)

土肥 優真

記念将棋大会(個人戦・中学生以下A級)

日本将棋連盟会長賞(第2位)

松本 蒼二郎

記念将棋大会(個人戦・中学生以下B級)

野々市市長賞(第1位)

内藤 大惺

記念将棋大会(個人戦・中学生以下B級)

日本将棋連盟会長賞(第2位)

池田 一貴

​記念将棋大会(団体戦)

国民文化祭実行委員会会長賞(第1位)

金沢大学A

(國井大彰、蛯澤俊太、藤原大生)

記念将棋大会(団体戦)

日本将棋連盟会長賞(第2位)

神戸鈴蘭

記念将棋大会(個人戦・選抜)

文部科学大臣賞(第1位)

​荒木 隆

​記念将棋大会(個人戦・選抜)

日本将棋連盟会長賞(第2位)

高橋 英晃

​記念将棋大会(個人戦・選抜)

日本将棋連盟会長賞(第3位)

中川 慧梧

秋山 太郎

全日本健康マージャン交流大会

部門

氏名

個人総合

文部科学大臣賞(第1位)

古林 良春

個人総合

国民文化祭実行委員会会長賞(第2位)

石川 賢一

個人総合

石川県知事賞(第3位)

長平 大栄

個人総合

金沢市長賞(第4位)

松下 俊彦

個人

石川県知事賞(第1位)

長平 大栄

個人

石川県議会議長賞(第2位)

金子 健一

個人

石川県教育委員会委員長賞(第3位)

松下 俊彦

個人

全国麻雀段位審査会賞(第4位)

伊藤 元隆

個人

日本健康麻将協会賞(第5位)

五十嵐 芳雄

個人

日本スポーツ麻雀協会賞(第6位)

石川 賢一

個人

石川県麻雀段位審査会賞(第7位)

山口 吾郎

個人

日本麻雀連盟石川県本部賞(第8位)

上原 隆子

ペア

金沢市長賞(第2位)

石川 賢一/冨永 憲作

ペア

金沢市議会議長賞(第3位)

太田 玲子/内館 信子

ペア

金沢市教育委員会教育長賞(第4位)

宮田 稔/古林 良春

ペア

全国麻雀段位審査会賞(第5位)

菅原 一利/加藤 純子

ペア

日本健康麻将協会賞(第6位)

中富 アツ子/藤井 順子

ペア

日本スポーツ麻雀協会賞(第7位)

荒谷 誠/張間 次雄

ペア

石川県麻雀段位審査会賞(第8位)

浜田 恵子/成田 初美

ペア

日本麻雀連盟石川県本部賞(第9位)

佐藤 恵美子/松下 俊彦

※ペア部門第1位は招待プロ(仲林圭プロ/水口美香プロ)だったため、金沢市長賞は第2位のペアが受賞しています。

短歌大会~ようこそ、かほくの哲学の道へ~

部門

氏名

一般

文部科学大臣賞

山本 明

一般

国民文化祭実行委員会会長賞

堀井 弥生

一般

石川県知事賞

大塚 雅之

一般

石川県議会議長賞

斉藤 恵子

一般

石川県教育委員会教育長賞

小田切 淳

一般

かほく市長賞

文大 麗子

一般

かほく市議会議長賞

江見 成代

一般

かほく市教育委員会教育長賞

山岸 金子

一般

現代歌人協会賞

浅野 真智子

一般

日本歌人クラブ賞

川端 千津子

一般

石川県歌人協会賞

村上 滋子

小・中・高生の部

文部科学大臣賞

松柳 蓮

小・中・高生の部

国民文化祭実行委員会会長賞

山本 咲来

小・中・高生の部

石川県知事賞

村山 恒靖

小・中・高生の部

石川県議会議長賞

竹林 結菜

小・中・高生の部

石川県教育委員会教育長賞

吉良 颯之甫

小・中・高生の部

かほく市長賞

浜菜 凜乙

小・中・高生の部

かほく市議会議長賞

木本 雄大

小・中・高生の部

かほく市教育委員会教育長賞

村上 悠輝

小・中・高生の部

現代詩人協会賞

島田 聡一郎

小・中・高生の部

日本歌人クラブ賞

森 愛琳

小・中・高生の部

石川県歌人協会賞(小学生)

金谷 泰誠

小・中・高生の部

石川県歌人協会賞(中学生)

冨田 彩貴

​小・中・高生の部

石川県歌人協会賞(高校生)

坂本 帆香

詩(うた)の祭典

部門

作品名

氏名

一般

文部科学大臣賞

木に聞け

豊島 カヨ子

一般

国民文化祭実行委員会会長賞

祈りの樹

八重樫 克羅

一般

石川県知事賞

霧の原生林

倉田 史子

一般

金沢市長賞

木の来歴

桑原 広弥

一般

日本現代詩人会会長賞

相思樹挽歌

琴森 戀

一般

一般社団法人日本詩人クラブ会長賞

ノン・バーバル

苅屋 紀子

中学生・高校生

文部科学大臣賞

樹の恵

氏家 万結子

中学生・高校生

国民文化祭実行委員会会長賞

深い森

齋藤 悠一郎

中学生・高校生

石川県知事賞

丘の上から。

上田 知弥

中学生・高校生

金沢市長賞

金沢と夏

村井 愛理

中学生・高校生

日本現代詩人会会長賞

大樹

川崎 晴大

中学生・高校生

一般社団法人日本詩人クラブ会長賞

ペトリコール

吉田 茉央

小学生

文部科学大臣賞

おもしろい木

阿河 英直

小学生

国民文化祭実行委員会会長賞

くすのき

岡田 樹奈

小学生

石川県知事賞

こころの木

作山 ひまり

小学生

金沢市長賞

アゲハチョウのベッド

天野 穂香

小学生

日本現代詩人会会長賞

ぼくのなまえ

前野 純樹

小学生

一般社団法人日本詩人クラブ会長賞

木っていいな

辻 咲里奈